松原市民図書館(愛称:読書の森)情報(休館日/自習室/階毎のフロア見取り図/蔵書検索/電話番号/駐車場/アクセス/Wi-Fiスポット等)をまとめました。
新型コロナウイルスの影響で、5月31日(日)まで休館予定でしたが、一部サービス再開のお知らせによると、5月19日(火)から、以下の通り、一部のサービスは開始したようです。
【利用できるサービス】
・資料の検索・貸出・返却・延長
・新規貸出カードの作成、期限更新、再発行
・読書通帳記帳
【利用できないサービス】
・インターネット用パソコンおよびタブレット
・ポータブルDVDプレーヤー
・館内Wi-Fi
・雑誌最新号
・新聞
・自習室
・飲食コーナー
松原市民図書館情報
住所
周辺の地図
営業時間
午前9時から午後9時
休館日
3月、8月、12月を除く、第3木曜日、年末年始
なお、松原市民図書館のホームページリニューアルにあたり、開館カレンダーが設けられました。
特別休暇も含め確認しやすいので、便利ですね。
電話番号
アクセス情報
電車/徒歩
近鉄 高見ノ里駅より徒歩5分
なお、PDFファイルではありますが、市民図書館以外にも松原市にある図書館がまとめられている市民図書館 案内図は一覧としても見やすく便利ですよ。
駐車場
松原市民図書館には併設する駐車場はありません。
そのため周辺にある有料駐車場を利用する必要があります。
以下の記事に、松原市民図書館周辺にある長時間停めても最大料金があるため駐車料金が安い有料駐車場を御紹介していますので、是非参考にして頂ければと思います。

基本情報
初めての利用の場合
利用カード申込書に、必要事項を記入し、免許証等で本人確認を行うと図書利用カードを発行してもらえます。
この図書利用カードがあれば、松原市内のどの図書館でも利用可能となります。
なお、この図書利用カードは、5年毎に更新手続きが必要です。
貸出冊数
本は30冊まで、CD・DVDなどはあわせて5点まで
利用時には図書利用カードが必要となります。
松原市民図書館(読書の森)では、1階、3階にある自動貸出機で貸出手続きが可能です。
貸出期間
2週間
返却
松原市内で借りた本であれば、借りた場所以外にも、松原市にある図書館であれば、どこでも返却可能です。
図書館が閉まっている時は、返却ポストへ投函するだけでも良いのですが、返却ポストの対象は本だけで、CD・DVDは対象外ですので注意が必要です。
返却先の一覧情報を以下のページにて紹介していますので、御参考にして頂ければと思います。

自習室
利用可能時間
午前9時~午後9時
上記時間はあくまで利用可能な時間帯です。
個人が利用する場合は原則3時間です。
継続して利用したい場合は、空席があることが前提となりますが、再度座席を確保し直す必要があります。
定員
自習室A:長机42席
自習室B:個人机33席
利用方法
- 図書利用カードが必要となるので持っていない場合は職員に申し出が必要となります
- 利用する席は座席管理システムが指定する席です
- 満席の場合は予約が可能です
詳細情報
その他、自習室に関する詳細情報は、松原市民図書館が公開している以下の記事を参考にして頂ければと思います。
蔵書検索
書名、著者名、出版者名等から蔵書検索が可能です。
なお、PC用・携帯用・スマホ用とでサイトが分かれているので、利用環境に合わせて御利用して頂ければと思います。
また、新着本の検索については、さらに別のサイトがありますので、別途そのサイトを御紹介させて頂きます。
PC用
携帯用
スマホ用
新着検索
松原市民図書館 蔵書検索ページ
蔵書検索・予約
書名、著者名、出版者名などで検索できます。
新着検索
図書館に新しく入った資料を探すことができます。
貸出ランキング
貸出の多い本を探すことができます。
予約ランキング
予約多い本を探すことができます。
テーマ別検索
テーマごとに資料を探すことができます。
ホームページ
施設概要
Wi-Fiスポット
新しい松原市民図書館には、Wi-Fiスポットが設置されていますので、館内でゆっくりと電子書籍を楽しむことも可能です。
インターネット音楽配信サービス
ナクソス・ミュージック・ライブラリー (NML) と呼ばれる、クラシックに特化した定額制のインターネット音楽配信サービスを松原市民図書館で楽しむことが可能です。
利用にあたっては、図書館が発行する「期限付きパスワード」を貰う必要があります。
こちらのパスワードを利用することで、スマホやパソコンで聞き放題となります。
データベース
各種データベースについての通り、松原市民図書館に設置されているインターネット検索用パソコンにて、以下のデータベースが利用できます。
ヨミダス歴史館
明治から現代までの読売新聞記事1200万本以上をネットで読めるオンラインデータベース

D1-Law
第一法規が提供する法情報総合データベースサービス
ポプラディアネット
調べる学習、補修から受験対策まで、すべての学習に役だつ百科事典データベース

タブレット貸出
松原市民図書館内で利用可能なタブレット貸出が利用できます。
御紹介済みの電子書籍や、ナクソス・ミュージック・ライブラリー (NML) が利用できます。
自然音/アロマ/セルフ式書籍消毒器の設置
快適な読書環境のため、自然音(KooNe)とアロマが導入されます。
また、図書館で借りた本を清潔に保つために、セルフ式書籍消毒器が設置されます。
イメージ画像
以下のイメージ図は設計会社であるマル・アーキテクチャ設計に掲載されているHPの画像です。

指定管理者
設計者の思い
階毎のフロア見取り図
松原市民図書館の階毎のフロア見取り図の御紹介です。
広報まつばら 2020年1月 広報に、詳細な情報が掲載されていましたので、そちらの情報を御紹介します。
1階
1階には一般書などを中心とした約8万冊以上の一般開架スペースがあります。
約70席の閲覧スペースや、飲食可能なスペース等があり、ゆっくりと本を読むことができます。
他にも、自動貸出機やセルフ予約機など、今まで松原市民図書館になかった機器も設置されています。
2階
2階は、学生等が利用する自習室と、職員さんが利用する事務室や書庫があります。
利用頻度は下がるかもしれませんが、2階にはテラス席があるので、この階でもゆっくりと図書館を利用することができます。
3階
3階は児童書を中心とした子供が利用する事を想定した階です。
寝転んで本を読んだり、おはなしをしたりができる「くつろぎスペース」や「おはなし室」があります。
また、子供が利用することを想定した「子ども用トイレ」や「授乳室」もあるのは嬉しいですね。
3階にも約70席の閲覧スペースもあり、周りの目を気にすることなく、ゆっくりと子供と図書館を利用することができます。
さらに、この階には3つもテラス席があるのも特徴です。
屋上
屋上は緑に囲まれた展望広場となります。
ゆっくりと室内で本を読むのも良いですが、外の空気を吸いながら、ゆっくりと本を読むのに適している場所です。
イベント情報
オープニングイベント
松原市民図書館のオープニングイベント情報を、松原市 広報2020年1月を参考にまとめました。
2020年1月26日11時~ バルーンアート
2020年2月1日 笑ってためになるサイエンスショー
2020年2月8日/15日 子供のための図書館探検ツアー
2020年2月20日 設計者とめぐる読書の森
2020年2月22日 子供向け落語会 まつばら寄席
2020年2月29日 読みメン隊によるおはなし会
2020年3月14日 図書館でボードゲームをする日
2020年3月20日~22日の1日予定 プロジェクションマッピング体験
インターネットサービス
新しい松原市民図書館では、インターネットサービスが利用できるようになりました。
ただ、これだけ聞くと、「え?図書館でヤフーとか見れるの?」と普通なってしまいますが、図書館に関連するインターネットサービスが閲覧できるというものです。
実際にインターネットサービスで利用できるサービスは、以下の通りです。
利用可能なサービス
- 貸出状況・予約状況の確認
- 貸出期間の延長(返却期限内で予約がない時)
- 図書の予約・予約取消
- メールアドレスの変更
- パスワードの変更・再発行
利用条件
インターネットサービス利用にあたっては、図書館カード、パスワード、連絡先のメールアドレスが必要となります。
詳細情報
新図書館の求人募集
図書館の求人 – 大阪府 松原市 | Indeed (インディード)
図書館の求人 – 大阪府 松原市 | ハローワークの求人を検索
図書館業務補助員(アルバイト)募集
松原市立図書館松原図書館の求人 – 大阪府 松原市

公式情報
松原市民図書館発表情報
「より良い図書館サービス」を目指していきます。
松原市民図書館活動報告
図書館の沿革
かわちもめん
これからの松原市民図書館のあり方について(答申)
阪南大学図書館の利用と大阪府内12市町村の図書館(室)の相互利用について
図書館の適正配置及び規模、ならびに市民サービスの充実などについて(答申)
図書館協議会会議録
適正配置等検討委員会参考資料
新松原図書館の愛称が「読書の森」に決まりました│松原市
新松原図書館について、図書館として相応しく、長く親しまれるような愛称を、市内15校の小学生4~6年生までを対象に、募集したところ212通の応募がありました。
愛称選定委員会で審査した結果、愛称は「読書の森」に決定しました。
自習室を令和元年12月16日より先行オープンします│松原市
読書の森(新松原図書館)は、令和2年1月26日(日曜日)に全館オープンですが、全館オープンに先行して、自習室を令和元年12月16日(月曜日)にオープンします。
ぜひ、ご利用ください。
松原市の図書館ってどうなるの? Q&A
松原市の図書館ってどうなるの? Q&Aに、新図書館に対する松原市の考え方がわかりやすく掲載されています
口コミ(Twitterコメント)
松原市の新図書館の工事現場前通ったら、バンジージャンプみたいなんあった pic.twitter.com/CPbQncRWm8
— なっちゃん(西田 夏樹) (@ywRRmtSg0T0GHG0) October 30, 2019
松原市民松原図書館(新図書館)における指定管理者候補者の選定結果について/松原市 https://t.co/qEKSkSllXn
— awakoyot (@awakoyot) June 6, 2019
松原市が建設中の新図書館の図面、これまで一般市民には公開されていませんでしたが、指定管理者の公募が始まったこと(公告は3月30日、サイトでの公開は本日。どうして2週間近くかかったの?)で初めて明らかになりました。市民軽視も甚だしい松原市です。https://t.co/pWp2xjGh49 pic.twitter.com/DhzLvraosb
— 黒田充@マイナンバーこのままで良いの? (@mitsuru_kuroda) April 12, 2019
関連記事
1月の注目! 「池に浮かぶ図書館」が大阪で開館
国内外の最新プロジェクトをチェックできる「建築カレンダー」。
1月26日には大阪府松原市の中心にある公園内で、池に浮かんで見える「松原市新図書館」が開館する。

松原市、新図書館建設事業の最優秀提案者決まる
松原市は、これまでの分散型の運営から中央館に軸を置いた集中型の運営とし、新たな市民サービスに対応した図書館サービスの実現を目指すため、新図書館を建設する。
今回、「新図書館建設事業」の設計及び施工者の選定に係る公募型プロポーザルを実施した。
結果、最優秀提案者に鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体を選定した。
提案価格13億5000万円。
提案事業者は鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体、大和リース本店、村本建設・阿波設計・施工共同体、山本工務店・山本建築設計事務所設計・施工共同体。
松原市新図書館 情報
大阪府松原市からDB方式による「松原市新図書館建設事業」の設計及び施工者選定に係る公募型プロポーザルが公告されました。