保険料/保険金申請の減免、保険金申請、所得税の確定申告、被災者支援の資金給付/融資等に必要となる罹災証明書・被災証明書の情報、大阪府松原市の申請方法・発行方法の情報をまとめました。
台風や地震により家屋、窓ガラス、車、アンテナ、カーポート等の破損・損害を受けた方は、是非申請しましょう!
台風19号に伴う各自治体が提供している、罹災証明書・被災証明書の申請方法・発行方法も御紹介していますので、是非参考にして頂ければと思います。
罹災証明書
罹災証明書とは?
罹災証明書とは、地震や風水害等の災害により被災した住家等の被害の程度を市町村が証明するものである(災害対策基本法第90条の2)。
罹災証明書は、各種被災者支援策※の判断材料として活用される。
市町村長は、当該市町村の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災者から申請があつたときは、遅滞なく、住家の被害その他当該市町村長が定める種類の被害の状況を調査し、罹災証明書(災害による被害の程度を証明する書面)を交付しなけれ
ばならない。(災害対策基本法第90条の2)罹災証明書は、各種被災者支援策※の適用の判断材料として幅広く活用されている。
各種被災者支援策
給付:被災者生活再建支援金、義援金 等
融資:(独)住宅金融支援機構融資、災害援護資金 等
減免・猶予:税、保険料、公共料金等
現物支給:災害救助法に基づく応急仮設住宅、住宅の応急修理
罹災証明書のメリット(公的支援/民間支援)
公的支援
- 被害のあった家屋や土地の固定資産税や国民健康保険料が、一時的に減免または猶予される可能性があります
- 被災者生活再建支援金や義援金の支給を受けられます(*被害程度や世帯人数や所得の程度によって受給額が異なります)
- 公的書類の手数料が無料になります
- 仮設住宅や公営住宅への入居が優先的に認められます
- 災害復興住宅融資が受けられます(*これも被害程度や世帯人数や所得の程度によって金利や融資額が異なります)
民間支援
- 金融機関が、有利な条件で融資を行ってくれる場合があります。
- 私立学校などの授業料減免の可能性があります。
- 災害保険の保険金を受給することができます(*地震保険については罹災証明書は不要です)
被災から支援措置の活用までの流れ

参照元:罹災証明書の概要│内閣府
被災から支援措置の活用までの流れは上の画像の通りです。
- 被災者から市町村へ申請
- 被害状況の調査(市町村)
- 罹災証明書の交付(市町村)
- 各種被災者支援措置の活用
被災証明書
被災証明書とは?
被災証明書とは、災害対策基本法第90条の2に規定されている災害による被害の程度を証明する書面のことで、自然災害で被害を受けた住家を所有する被災者からの申請に基づき、住家の被害認定調査を実施し、調査結果に応じた被災証明書を交付するものです。
被災証明書のメリット(公的支援/民間支援)
公的支援
- 税金・国民健康保険料の減免
- 被災者生活再建支援金・義援金の支給
- 住宅応急修理制度の利用可
- 仮設住宅・公営住宅への優先入居
- 災害援護資金による無利息または年利3%での融資
民間支援
- 民間金融機関からの低金利・無利息等での融資
- 私立学校等の授業料減免
- 災害保険の保険金受給
被災から支援措置の活用までの流れ
- 被災者から市町村へ申請
- 申請時の写真等から被害状況の判断(市町村)
- 被災証明書の交付(市町村)
- 各種被災者支援措置の活用
被災証明書は市町村により申請方法などが異なるため、市役所などに問い合わせしましょう。
松原市の罹災証明書・被災証明書情報
平成30年9月4日台風21号に伴う『罹災証明書』『被災証明書』の発行手続きについて
『罹災証明書』『被災証明書』は、風水害、地震等の自然災害により、所有する家屋等が被害を受けた場合、被害の程度や原因等を証明するものです。
・『罹災証明書』は家屋の被害を証明します。
・『被災証明書』は家屋以外の工作物(アンテナ、門扉、カーポートなど)や自動車・家財道具等動産が被災したことを証明します。これらの証明書は、保険金、見舞金の請求や所得税の確定申告をする際に必要な場合があります。
申請方法
下記、特設会場にて申請を受付しています。日程:9月7日(金)から9月14日(金)の土日含む
時間:午前8時30分から午後7時00分
特設会場:松原市役所北別館N1019月18日(火)以降は、危機管理課で受付します。
申請窓口
危機管理課
危機管理課の電話番号
上記代表電話番号から危機管理課に取り次いでもらいましょう。
申請時に必要な物

罹災証明書・被災証明書を申請する際に必要な物は上の画像の通りです。
これらの条件を満たさない場合、申請が受理されなかったり、正しく被害状況を把握してもらえなかったり、支援が縮小されてしまう可能性がありますので、気を付けて下さいね。
被害状況の撮影例

証明書による支援を、より多く受けるためにも被災状況が正確に把握できるように上の画像を参考に正確に被害状況を写真で撮影しましょう。
証明書発行までの期間
罹災証明書発行までの期間
自己判定方式
申請日から約2週間
現地調査による罹災証明書の発行
申請日から約1か月
被災証明書発行までの期間
申請日から約2週間
罹災証明書の被害認定
罹災証明書の被害の程度としては「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」があります。
国からの支援策等の対象は「半壊」以上の認定を受けたものになり、「一部損壊」については対象外になります。
また、現在実際に人が住んでいる家屋(住家)が支援策の対象になります(住家以外は対象外となります)。
なお、「一部損壊」については、自己判定方式による罹災証明書の発行が可能です。
自己判定方式による罹災証明書の発行条件
・被害認定の区分が「一部損壊」であることが明らかなこと
・「一部損壊」の判定に所有者が同意していることただし、被害の程度が半壊以上に至る可能性がある場合は、現地調査をさせていただきますので、ご協力お願いします。
※現地調査については、9月14日(金)以降に調査を開始する予定です。
罹災証明書・被災証明書に関する記事
台風19号の罹災証明書・被災証明書情報
東京都
台風19号によるり災証明書の発行について | 東京都 板橋区
【台風第19号に伴う被害等のお問い合わせについて】││東京都 狛江市

火災の後の証明等は? – 東京消防庁 – 東京都
り災証明(災害で被害を受けたことを公的に証明するもの)│小平市
り災証明書とは、災害で被害を受けたことを公的に証明するものです。
市では、災害で住家が被害を受けた場合、り災証明書を発行します。
り災証明の発行について | あきる野市
地震等の自然災害により家屋等が被害を受けた場合、「り災証明書」を発行しています。
※火災による被害については消防署で受け付けています。
埼玉県
台風19号被害に係る罹災証明書の発行について│埼玉県 坂戸市
台風19号による災害の「り災証明書」について│埼玉県 東松山市
さいたま市/罹災証明等について
自然災害により住家に被害が発生した場合に、被災者からの申請に基づき住家の被害認定調査を実施し、調査結果に応じた罹災証明書の発行を行っています。
対象となる災害
暴風、豪雨、豪雪、洪水、地震など
証明の範囲
家屋の物件の次の被害に対して証明を行います。
全壊、流失、大規模半壊、半壊、一部破損、床上浸水、床下浸水
※家屋以外の場合や、被害と災害の因果関係が確認できない場合には、被害があったという届出がされたことについて、被災届出受理証の発行を行います。
罹災証明書/川口市ホームページ
台風19号に係る罹災証明書・罹災届出申請書の申請について
罹災(りさい)証明書の申請について|入間市公式ホームページ
罹災(りさい)証明書は、住宅などの建物や車両等が災害の被害にあったことを証明するもので、 損害保険の支払請求等の際に必要となることがあります。
(不要な場合もありますので、加入している保険会社に確認をお願いします。)

神奈川県
り災証明書 横浜市
り災証明書は、市町村が災害対策基本法に基づき、住家等の被害程度について現地調査等を行い、確認した事実に基づき発行する証明書であり、各種の被災者支援制度の適用を受けるにあたって必要とされるものです。
り災証明書により証明される被害程度としては、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼等があり、「災害の被害認定基準について」(平成13年6月28日府政防第518号内閣府政策統括官(防災担当)通知)等に基づき被害程度の認定が行われます。

罹災証明書等について|藤沢市
藤沢市では市内で災害が発生した場合、被災された方からの申請に基づき、被災した住家等の被害状況の調査を行い、罹災証明書等を発行します。
火災以外の災害(大雨、強風や地震等)によって、ご自宅等が被害に遭われた方で、罹災証明書等が必要な場合は、お早目(原則として罹災日から3か月以内)にご申請ください。
申請に際しご不明な点がございましたら、危機管理課へお問い合わせください。

罹災証明書の発行について|相模原市
罹災証明書(りさいしょうめいしょ)とは、風水害、地震、大雪、落雷等で家屋等が破損した場合、その罹災状況について調査・確認の上、証明をするものです。
この証明書は、罹災時の保険請求の際等に必要となる場合がございますので、ご希望の場合は以下のご案内をご確認いただき、ご申請ください。
なお、必要書類や発行までの日数については、罹災状況により異なる場合がございますので、事前にご相談いただくようお願いいたします。

令和元年台風19号の被害に伴う「り災証明書等」の申請受付について│神奈川県 小田原市
長野県
罹災証明書 – 長野県
○長野県では、この度の台風19号による豪雨災害により被害を受けられた県内中小企業等を対象とした支援制度(補助金、低金利融資等)の創設・拡充を検討しております。
○上記の支援制度を受けるには、台風19号の被害を受けた旨の証明として、市町村から「罹災証明書」の交付を受けている必要があります。
○「罹災証明書」の申請様式等、詳細につきましては、所在地を管轄する市町村までお問合せください。
(なお、「罹災証明書」の交付は、住宅が優先される可能性があります。)
須坂市で罹災された建物等についての罹災証明書を発行します
須坂市で罹災された建物等についての罹災証明書を発行します。
申請書を市役所税務課(窓口2番)に提出してください。

台風19号の被害に関する罹災証明書について│軽井沢町
台風19号の被害に関する保険金の請求には、町が交付する罹災証明書は原則必要ありません。
保険金の請求にあたっては、ご加入の保険会社にお問い合わせください。
なお、保険商品によっては、罹災証明書が必要となる場合がありますのでご留意ください。
台風第19号の伴なう罹災証明(届出証明)申請について│長野県 千曲市
罹災証明書の発行について – 長野市ホームページ
自然災害(落雷を除く。※下記参照)によって生じた被害の状況に対する証明書のうち、住家や物置・カーポートなどの一部損壊により共済の見舞金などの請求に必要なものについては、下記の書類提出により、証明書の発行を行っております。発行手数料は無料です。
宮城県
台風第19号により被害を受けた方の罹災(りさい)証明書・罹災届出証明書について│宮城県 仙台市
台風19号の被害による「り災証明書・り災届出証明書」について│名取市
台風19号により住家等に被害を受けた方に対し、り災証明書・り災届出証明書を発行します。
り災証明書・被災証明書の発行について – 白石市ホームページ
台風19号により家屋等に被害を受けた方に対する「り災証明書」および「被災証明書」の申請受付を、10月15日(火曜日)8時30分より開始します。
申請には、被災の程度がわかる写真とあわせて、本人確認ができるもの(運転免許証など)と印鑑をご持参ください。
なお、「り災証明書」は現地調査を行ったうえで発行しますので、申請を受けてから発行まで、1週間から2週間程度かかります。
り災証明書 申請受け付け本格化へ 宮城 丸森町
台風19号で大きな被害が出ている宮城県丸森町は、16日から被災した人たちのり災証明書の申請の受け付けを本格化させるとともに、避難所に段ボールベッドを入れるなど、避難生活の長期化に備えた対応を進めていく方針です。
福島県
り災証明書について – 福島市
台風19号により家屋などに被害を受けた方を対象に、り災証明書を発行します。
【り災証明書とは】
市が住宅の被災状況の現地調査を行い、被害の程度を判定し発行する証明書です。各種支援制度などを受ける際に必要になることがあります。
【受付時間】
午前8時30分~午後5時 ※月曜日から金曜日(祝日を除く)
【対象となる物件等】
○不動産 家屋、自己所有地の土砂崩れなど
※田畑などの農業関連は農協や農政担当窓口にお問い合わせください
○動 産 家財など
※家財のみの場合は「一部損壊」の判定となります
罹災(りさい)証明を発行しています – 福島市
この度の震災により、罹災した物件(家屋や家財)の写真や確認資料をお持ちください。印鑑は不要です。
窓口
市民情報室(市役所1階)、各支所、茂庭出張所
受付日時
午前8時30分から午後5時まで
※月曜日から金曜日(祝日を除く)のみの開設となります。
手数料
無料
台風19号の影響による罹災証明書等について│福島県田村市
台風19号に係る各種支援制度│福島県郡山市
り災調査に関するお知らせ | いわき市役所
現在、り災証明書の申請に関する窓口等を設ける準備をしておりますので、申請はもうしばらくお待ちください。
泥掃きや掃除等を行う場合には、被害状況が分かるように現場の写真を残しておいてください。
なお、被害が不明となる場合には、後日、り災証明書の発行ができなくなる可能性があります。
岩手県
台風19号による家屋被害調査及びり災証明書発行について│岩手県山田町
台風第19号に係る罹災(りさい)証明書について│宮古市
現在、台風第19号による被災建物の第1次調査を実施しています。
つきましては、建物の被害状況について、写真により記録しておく等のご協力をお願いいたします。
※写真により記録を残す際の注意点について
・浸水の高さがわかるようにメジャー等をあてて写真を撮る。
・全体がわかるよう、引きで撮る。
・一枚だけでなく、さまざま複数枚を撮る。
第1次調査の完了後、罹災(りさい)証明書を発行いたします。
発行開始日は、改めてお知らせいたします。
り災証明願|盛岡市公式ホームページ
り災証明書はどこで発行してもらえますか?│花巻市
り災証明書は、火災により被害を受けた家屋などに対して、被害を受けたことを示す証明書であり、焼損物の廃棄や火災保険の申請等で必要となる書類です。
り災証明書の発行については、平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっていますので、事前に電話連絡をしてからお越しください。
なお、休日・祝日は「り災証明書」の発行は行っていません。

関連記事
台風で被災した場合 片付け前に「り災証明書」申請のための写真撮影を
台風で自宅が被災したら、何から手をつけていいかわからないかもしれません。
暴風で傷んだり、浸水などに見舞われた自宅を片付ける前に、家の被災状況を写真で記録しておいてください。
後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。

台風被害の片付け前に“被災状況の撮影”が大事…罹災証明などに必要な記録のポイントはここ!
台風19号で特に被害が大きかったのが、大雨による浸水
すぐに片付けたくなるが、まずは罹災証明のための被害状況の撮影が重要
今やるべき撮影のポイントなどを専門家に聞いた
「罹災証明書」、片付け前の「被災写真」が大事 長野市は20件超の申請
各地で記録的な大雨を降らせた台風19号。建物に被害があった場合は、自治体の窓口で「罹災証明書」を取りましょう。
公的な支援や保険請求の手続きで必要となる「被害の程度を証明する書面」のことです。
あらかじめスマホなどで被害状況を記録しておくことが勧められています。

いざという時に必要な罹災証明書発行はどこで発行されるのか
日本は地震や台風、豪雨など自然災害が多い国です。
災害に見舞われて被害者支援制度などを受ける際に、罹災証明書を取得していることが必要になる場合があります。
いざという時のためにも罹災証明書はどのようなものか、どこで発行されるのかなど知っておきたいですね。
