柴籬神社の夏祭り情報(実施日/時間/屋台(露店)/口コミ(感想))│大阪府松原市

イベント情報

柴籬神社の夏祭り情報(実施日/時間/屋台(露店)情報)です。

スポンサーリンク

柴籬神社の夏祭り情報

住所

大阪府松原市上田7丁目12-22

周辺の地図

アクセス情報

河内松原駅から柴籬神社まで徒歩でのアクセス

上記の通り、近鉄南大阪線の河内松原駅から徒歩で約550mで、徒歩7分です。

車でのアクセス

柴籬神社に駐車場はありますが、夏祭り期間中は利用はできません。

そのため、周辺の有料駐車場を利用する必要があります。

ただ、柴籬神社周辺には有料駐車場がないため、河内松原駅周辺の駐車場の利用をオススメします。

近鉄の河内松原駅周辺にある長時間停めても安いおすすめの駐車場
近鉄の河内松原駅周辺にある長時間停めても安いおすすめの駐車場 【近辺では最大の駐車場!】近商ストアゆめニティまつばら立体駐車場 駐車場住所 大阪府松原市上田3丁目8-28 駐車可能台数 300台身障者専用:4台 料金 最初の1時間無料以降1...

日時

実施日

7月19日
7月20日

スポンサーリンク

時間

湯神楽神事が午後16時に行われます。

お神楽が本宮にて、午後17時30分から午後21時30分まで行われます。

お祭りの内容

約50店舗の屋台(露店)が柴籬神社の境内、および、その近くの道路に出ます。

近くの道路を具体的に説明すると、以下の地図の赤字の箇所です。

この2つの道路、特に柴籬神社の真南に通ずる道路は、道路の両側にたくさんの屋台が出ます。

焼きそば、唐揚げといった定番のお店や、子供たちに人気の「あてもの」系のお店、かき氷やジュースのお店など、夏には一度は体験したいお店があります。

お店の数も約50程度と多いので、結構楽しめますよ!

ちなみに、管理人は小学生、幼稚園の子供2人を連れて毎年柴籬神社の夏祭りに参加しています。

その理由は、屋台(露店)が多いため、参加すると夏だな~と感じれるため、また子供が夏祭りを楽しみにしているためです。

いつも参加してそれなりに満足はするのですが、毎回以下の2点が残念だと思いながら帰ります。

1つ目が、狭い場所に屋台(露店)が並びすぎて、人で暑苦しく子供連れには厳しいことです。

2つ目が、地元のお祭りなのに、一般の屋台(露店)の価格設定がされていて、買おうと思いにくい点です。

これらは毎年参加しても変わることはないので、上記を感じることは前提でお祭りに参加しています。

とはいえ、小学生を中心とした子供たちも多く参加する活気のあるお祭りですので、夏に1回は屋台(露店)があるお祭りに行きたいなという方には柴籬神社の夏祭りはオススメですよ!

スポンサーリンク

口コミ(感想)

5世紀反正天皇都跡、松原市の市名発祥の地

春には桜も綺麗ですし、7月19-20日の夏祭りと10月9-10日の秋祭りと、年に二度も祭りがあり、夜店が並んで大勢の人でごった返します。

秋祭りには小さな子供だんじりが街を練り歩きます。

https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023523-d2666224-r129247395-Shibagaki_Shrine-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki.html

ホームページ

柴籬神社の公式サイト

大阪府松原市の柴籬神社 歯神・厄除・安産、家内安全の宮|柴籬神社
柴籬神社は第十八代反正天皇都跡であり、市名発祥の地です。厄除・安産、家内安全の宮として、お宮参りや七五三での御祈祷をはじめ、厄除祈願・入試・結婚式・成人祭・勧学祭・商業繁栄・誕生祭など皆様の様々なご祈祷を奉仕致します。また、歯の尊さに感謝する神として、崇敬されております。

Twitterコメント


関連記事

柴籬神社 夏祭 -2023年

柴籬神社 夏祭 -2023年- [祭の日]
2023年の『柴籬神社 夏祭』の祭り情報は祭の日でチェック!大阪府松原市,河内松原駅近くの柴籬神社で開催されます。画像や動画など祭り情報が満載です!地図や開催場所、周辺の祭りや盆踊り、イベント情報などの詳細情報も充実!

【柴籬神社】アクセス・営業時間・料金情報

【柴籬神社】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
柴籬神社の観光情報 営業期間:休業:なし、交通アクセス:(1)近鉄南大阪線「河内松原駅」から徒歩で。柴籬神社周辺情報も充実しています。大阪の観光情報ならじゃらんnet 古の松原荘の内にて大和政権の第18代反正天皇の皇居跡で、5年間この地に都

柴籬神社(しばがき神社) | 観光スポット・体験 – OSAKA-INFO

柴籬神社
古の松原荘の内にて大和政権の第18代反正天皇の皇居跡で、5年間この地に都を置いた河内王朝最後の都です。

柴籬神社(松原市) かつて都があった地に鎮座する歯の神様【御朱印】

柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。

開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。

社伝によりますと、6世紀前半に24代仁賢天皇の勅命で創建されたと伝えられています。

御祭神は、18代反正天皇(はんぜいてんのう)・依羅宿禰(よさみのすくね)・菅原道真公(すがわらのみちざね)。

反正天皇は美しい歯並びであったことから、歯の神様として信仰されている日本でも珍しい神社です。

それでは、柴籬神社へと参りましょう。

柴籬神社(松原市) かつて都があった地に鎮座する歯の神様【御朱印】 | 関西の寺社めぐり
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。社伝によりますと、6世紀前半に24代仁賢天皇の勅命で創建されたと伝えられています。御祭神は、18代反正天皇(はんぜいてんのう)・依羅宿禰(よさみのすくね)・菅原道...

【ホームメイト】柴籬神社 – 神社・寺院

https://www.homemate-research-religious-building.com/dtl/00000000000000387410/

【日本遺産ポータルサイト】柴籬神社 – 文化庁

柴籬神社|日本遺産ポータルサイト
日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイト「構成文化財検索」ページです。ポータルサイトの柴籬神社についてのページです。
タイトルとURLをコピーしました